【唯一無二】TOEIC L&Rテスト究極の模試600問+のおすすめポイントと使い方を徹底解説

  • 2021年9月25日
  • 2022年3月12日
  • TOEIC一般
  • 985view

 

ミヤマス
皆さんこんにちは

 

今回は、数あるTOEIC模試本の中でも唯一無二と断言できる
「TOEIC L&Rテスト究極の模試600問+」のおすすめポイントと使い方を徹底解説します!!
TOEIC関連の模試本は多すぎて、私も色々な本に手を出してきました。
読者様も、この模試本だけやっておけば大丈夫!そんな決定版が知りたいはず。
皆様のお悩みに終止符を打つ、TOEIC L&Rテスト究極の模試600問+の解説記事をぜひ参考にしてくださいね。

TOEIC L&Rテスト究極の模試600問+の概要

 

著者
ヒロ前田さん。TOEIC界隈では知らない人はいない位のTOEIC第一人者です。
本模試以外も多数の著書を出されていますよ。

 

本の内容
テスト200問が3回分の計600問と、600問から抽出した復習用問題200問。
約1,500人に模試を受けてもらった結果が全600問の解説でフィードバックされているため、
正答率や間違いやすいポイントが非常に分かり易いです。

 

ちなみに本の分厚さはこんな感じ↓↓
公式問題集より圧倒的に分厚い。。

 

価格
税込\3,300(TOEIC公式問題集と同じ値段です)

 

「TOEIC L&Rテスト究極の模試600問+」のおすすめポイント5選

1.勘ボックス付き特製マークシート

勘ボックス?いきなり聞きなれない用語が出てきましたが、
究極の模試600問+で使うマークシートには勘ボックスというチェック欄が設けてあります。
こんな感じ↓↓
この勘ボックスは、模試を解いていて正解が分からず勘でマークした問題に、チェックを付ける際に使います。
模試を解いていて一番もったいないのは、根拠は分からないが勘で正解した問題の復習をおろそかにすることです。
究極の模試600問+では勘ボックスがあることで、何となく正解した問題と嫌でも向き合うことになります。(良い意味で)

 

ミヤマス
1問1問と真摯に向き合う著者の想いが伝わる作りです。

 

この特製マークシートはPDFでダウンロードも出来るので、公式問題集等をやる際もぜひ活用しましょう。

 

2.600問すべてに解説動画あり

先ほど本の分厚さを紹介しましたが、本だけで解説が懇切丁寧なのに
プラスアルファで600問すべてに解説動画があるという神対応!!
さらに通勤・通学時に音声だけで聴けるようmp3も特典で付いてきます。

 

ミヤマス
もはや形容する言葉がございません。。

 

3.自動採点サイトで課題が可視化出来る

究極の模試600問+の更なるオススメポイントとして、
アルクのテスト採点センターで自分の解答内容を入力すると換算スコアやモニター平均点に対し、
自分はどれだけ取れているのかや弱点問題タイプ診断がついており、自分の課題が可視化できる優れモノです。

 

ミヤマス
弱点をここまで分析出来る模試は見たことがない。。

 

4.電子書籍も無料(解答解説)

究極の模試は紙媒体を買っても、電子書籍で全600問の解答解説を見ることが出来るので
通勤・通学時にスマホで復習することができます。
本当に至れり尽くせりです!!

5.驚異のコスパ

ここまで読んで頂いた皆さんはすでに感じていると思いますが、
これだけの特典、そして模試3回+復習問題付きで公式問題集と
同価格という驚異のコスパ!!!

 

ミヤマス
私は究極の模試600問+の価格を見た際、思わず二度見しましたw

 

 

 

「TOEIC L&Rテスト究極の模試600問+の使い方

 

3回チャレンジ法+

究極の模試600問+では3回チャレンジ法+という解き方が推奨されております。

 

具体的な使い方
2時間の時間制限で問題を解く(解説はまだ見ない
(目的)現時点での解答力を知る
①制限時間なしで辞書や解説を見ずに再度同じ問題を解く
(目的)現時点での英語力を知る
②復習を行う(目安3週間)
復習が完了した数日後に、2時間の時間制限で問題を解く。

 

ここまでが3回チャレンジ法の説明になります。
3回チャレンジ法+の「+」は、600問終了したあとの復習テストで全問正解して初めて本書を習得したことになりますよ、
という意味でついています。
この3回チャレンジ法は控えめに言って、忠実にやれば実力が爆上がりする方法ですので、本当に皆さんに試してほしい方法です!!!

 

復習期間が肝、Part別復習方法

3回チャレンジ法+で効果を上げるには、2回目のテスト後に行う復習が最重要です。
大前提として、正解した問題も含め解説はしっかり読み込んでください。
本ブログでは、Part別の復習方法についても解説します。

 

Part1/2の復習方法 
Part1/2ではディクテーションとシャドーイングを徹底して行ってください。

Part1/2では短文の選択肢を瞬時に聞き分ける必要があるため、その力を養成する必要があります。

これには聴いた短文を書き出すディクテーション、
聴いた短文を1テンポ遅れて音読するシャドーイングが有効です。

 

どちらもリスニングに関する自身の曖昧さを徹底的にさらけ出すのに
効果的なのですが、非常に負荷が高い勉強法です。

 

そこで本ブログでは、スタディサプリ ENGLISHを活用し、ワンクッション置いたディクテーション/シャドーイングをオススメします。

 

Part3/4の復習方法
Part3/4では先読みの訓練とシャドーイングを徹底して行ってください。
具体的な方法については別記事で解説していますので、ぜひご参照ください。

 

関連記事

ミヤマス 本記事ではTOEIC800点を取るためのPart3/4勉強法について説明します。   【Part3概要】 会話問題。1会話につき、3つの設問に答える。全39問。 設問は記載されている[…]

 

Part5/6/7の復習方法
Part5/6/7では①精読②選択肢のリーズニング③音読を徹底して行ってください。

 

まずは英文を黙読し、知らない単語や文構造が理解できない箇所をチェックしましょう。
チェックした箇所の日本語訳を確認、文法事項のチェックが必要であれば参考書等で調べましょう。
一通り理解できたら再度英文を黙読し、自分の英文解釈と日本語訳が一致しているかを確認します。

 

リーズニングという用語は、初めて聞く方も多いかもしれません。

リーズニングとは問題を解く際に、選択肢が正解の理由、不正解の理由の根拠を示すことです。

 

みなさん普段の勉強方法を振り返ってほしいのですが、
4択問題を正解できた場合、不正解の3つの選択肢がなぜ不正解か案外見ていないのではないでしょうか?

 

特にPart5は1問20秒で解いていく必要があるため、問題を瞬時に見切る力が必要です。
なんとなく問題を数多くこなしていても見切り力は付きません。
その力の養成にうってつけなのがリーズニングというわけです。

 

ミヤマス
リーズニングをやると本当に力が付きますよ!!

 

まずはPart5~7の問題を再度解き、その際に選択肢がなぜ正解か/不正解か根拠を自分の頭で考えてください。

 

始めのうちは判断できないことも多いと思いますので、分からなければすぐ解説を読んで構いません。

 

1周目は非常に時間がかかるはずです。2周目以降、リーズニングが瞬時に出来たものは飛ばしていき、

 

周回スピードを上げます。最終的にすべてこなせたら完了です。

 

 

既にこの段階では精読が終わっており、英文の意味も頭に入っている段階ですので
単語や英文表現を定着させるために音読を行います。
音声を聴き、英語の意味もしっかり理解しつつ、発音とイントネーションが正確に再現出来るようになるまでやりましょう。

 

英語の基礎力が足りていないと感じたら、、

究極の模試はTOEIC試験本番に向けた実践問題演習ですから、

そもそもの英語基礎力が足りない場合は、別で補う必要があります。

 

具体的なステップとしては、

英語基礎力をつける→TOEIC対策を行う→模試本で実践演習

という流れになります。

 

英語の基礎力をつけるための勉強法は別記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください。

関連記事

本ブログではTOEIC800点を取るための全体戦略や、Part別対策を記載していますが、 英語初心者の方々(TOEIC600点未満)が真っ先にやるべきことは、 TOEIC対策以前に英語の基礎固めになります。 なぜなら土台となる基礎が無[…]

 

また、TOEIC対策にはスタディサプリTOEICがオススメ!

こちらも別記事で詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

 

関連記事

  悩んでいる人 ・TOEICスコアを短期でUPさせたい ・スタディサプリに興味はあるけど効果や使い方が知りたい ・スタディサプリは自分に合うの? ミヤ[…]

 

まとめ

最後にまとめになります。

 

TOEIC L&Rテスト究極の模試600問+のおすすめポイントと使い方

おすすめポイント5選

1.勘ボックス付き特製マークシート

2.600問すべてに解説動画あり

3.自動採点サイトで課題が可視化出来る

4.電子書籍も無料(解答解説)

5.驚異のコスパ

 

使い方

・著者推奨の3回チャレンジ法+を忠実に行う

・復習期間が肝。Part別復習法↓

Part1/2:ディクテーションとシャドーイング

Part3/4:先読みの訓練とシャドーイング

Part5/6/7:精読、選択肢のリーズニング、音読

 

本記事では究極の模試600問+を絶賛しすぎて回し者と思われるかもしれませんが、
上記で説明したやり方を実践して頂ければ本当に力が付くので、ぜひ実践してみてください。
究極の模試600問+で模試との向き合い方を身に着けて公式をやり込むと効果倍増ですので、
できれば究極の模試600問+を先に購入することをおすすめします。

 

最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
最新情報をチェックしよう!